初選考で惨敗してきました。
本気で自分の能力のなさに危機感感じすぎてしまって、
不安を通り越して、現在も放心状態です。
GDのメンバーは皆控えめで、いたって普通の人の集まりだった。
優秀な人なんていない。
一番不合格である自分が言うのも何ですが、このグループはみんな不合格でも納得できる。
話の運びも結論ももうレベルが低くてグダグダでした。
人事の方のため息が聞こえるくらいひどいディスカッションでした。
中でも、僕は全く力を発揮できず、、、
相手の意見に賛同してるだけ、口を開けば、自分でも訳のわからないことを言う。
発言できたので前よりは成長ですが、一番口数が少ない、
グループで何の役割を果たして参加しているのか存在理由の薄さ。
人事の方が最後にアドバイスとして言ってたけど、
GDはグループの中でその人がどういった役割を果たしているかを見ているとのこと。
そんなこと前から知っていたし、昨日立ち読みした本にも書いてたし、
わかってるんだけど、できない。
結論:この先GDは全敗する自信がある。
GDの後、1つ簡単な質問あったんだけど、うまく話せず。
この先、本当にやばい。どうしよう。
まず、全然話せないということ。
これは練習でどうにかなるのかというほど問題だ。
普段会話しないことが問題だ。
大学入学後、常に1人だったせいで、
自分のコミュ力はゼロを振り切ってマイナスになった。
自己分析がいかに足りないかわかった。これに尽きる。
普段自分で物事を考えず、すぐ他人の考えに頼る。
考えるクセをつくろう。
それから面接で聞かれる質問一通り全て答えられるように考えておこう。
それは自己分析にもなるから、さっそく取り掛かろうと思う。
焦る、本当に焦るわ。
こんなに出来ないとは。
とりあえず、明日必着のES仕上げて、
この週末、今日の反省と現状の課題、そして今後の取り組みを考えよう。
PR
友達が言っていました。「面接に慣れたかなって思ったのは、10回目以降くらいから。」
分かってるのにできないのは、まだ慣れていないからじゃないでしょうか。
しかも人数の多いGDで、すぐに話せるなんて、普通に考えて難しいと思います。
練習を重ねて、人数も少なめから初めて、慣れていけばいいんじゃないでしょうか、と思いました。
10回目以降とは、予想よりも多かったです。
それくらいの場数が必要ということですね。
次回は同じ失敗はしないというつもりで1つ1つ弱点を克服していきます。
ありがとうございます。