履歴書内容を新たに作り上げ、4時半就寝。そして面接へ。
結果はボロボロ。
顔面硬直、無愛想度満点!
無体策なので、そりゃそうだの出来ですね。
面接官が私が言ったことに 「つまり~~ですね^^;?」
この受け答えがほぼ毎回続いた。
まぁ運よく質問は全てもう一人の方から先に答えるパターンだったので、
ある程度、考えることは出来た。(それでもボロボロの出来)
それが全部自分からとなった場合はボロボロボログダグダくらいになっていたところです。
もう一人のその私と受けた学生は、後からわかったけど面接に遅刻したみたいだった。
その上、面接の受け答えもぐだぐだ。自分より少しマシといった程度。
初めての面接で、もっとレベルの高い人と受け学びたかっただけに残念だ。
しかし、それほど恐れていたものではなかった。
正直対策次第で十分なんとかなる。
そして対策できれば、面接楽しめるかもと思ってしまった。
どこからそんな自信がでてくるんだと思われるかもですけど。
対策すべきことがわかったので、それを見直し、
次に生かしたいと前向きな気持ちが強い。
次の面接は絶対通ってみせる。
まぁ1次は普通にしてれば通るっていいますからね。
とりあえずその普通が出来るように。
その後、説明会に行ったんだけど。
もう話にもならないクソみないな会社だった。
眠たいから詳しくは書かないけど。
説明会、社員との交流の後、GDだったんだけど、
GD前に選考を受けないので抜けてきた。
私含め3人が部屋をでた。
結局何人帰ったのか、私達だけなのか知りません。
3人エレベーターに乗り、ドアが閉まった瞬間、
3人同時にハァーーーーっと、ため息のあと、もう会社の愚痴の言い合いです。
その勢いで駅までお互い話が盛り上がって、さよならしました。
経験のためGDは受けるべきだったと後で反省しました。
まぁ残った学生もGD経験のために残ったところでしょう。
夜は友達と1ヶ月ぶりに会った。
そのおかげで就活レベルが上がったんだけど、
そのことはまた明日にでも。
寝ます。
結果はボロボロ。
顔面硬直、無愛想度満点!
無体策なので、そりゃそうだの出来ですね。
面接官が私が言ったことに 「つまり~~ですね^^;?」
この受け答えがほぼ毎回続いた。
まぁ運よく質問は全てもう一人の方から先に答えるパターンだったので、
ある程度、考えることは出来た。(それでもボロボロの出来)
それが全部自分からとなった場合はボロボロボログダグダくらいになっていたところです。
もう一人のその私と受けた学生は、後からわかったけど面接に遅刻したみたいだった。
その上、面接の受け答えもぐだぐだ。自分より少しマシといった程度。
初めての面接で、もっとレベルの高い人と受け学びたかっただけに残念だ。
しかし、それほど恐れていたものではなかった。
正直対策次第で十分なんとかなる。
そして対策できれば、面接楽しめるかもと思ってしまった。
どこからそんな自信がでてくるんだと思われるかもですけど。
対策すべきことがわかったので、それを見直し、
次に生かしたいと前向きな気持ちが強い。
次の面接は絶対通ってみせる。
まぁ1次は普通にしてれば通るっていいますからね。
とりあえずその普通が出来るように。
その後、説明会に行ったんだけど。
もう話にもならないクソみないな会社だった。
眠たいから詳しくは書かないけど。
説明会、社員との交流の後、GDだったんだけど、
GD前に選考を受けないので抜けてきた。
私含め3人が部屋をでた。
結局何人帰ったのか、私達だけなのか知りません。
3人エレベーターに乗り、ドアが閉まった瞬間、
3人同時にハァーーーーっと、ため息のあと、もう会社の愚痴の言い合いです。
その勢いで駅までお互い話が盛り上がって、さよならしました。
経験のためGDは受けるべきだったと後で反省しました。
まぁ残った学生もGD経験のために残ったところでしょう。
夜は友達と1ヶ月ぶりに会った。
そのおかげで就活レベルが上がったんだけど、
そのことはまた明日にでも。
寝ます。
PR
いい感じの始まりですね。
最初でそう思えたら、やる気出ますね~^^
どんな会社だったんですかw
そこまでさせてしまう会社、むしろ聞いてみたいです。興味本位で。
ん~どういった会社か。
・社員がヘラヘラしてる。
・敬語が上手く話せていない。
・フレンドリー感たっぷり
説明会、座談会で10人くらいいた社員の方の雰囲気や人間力から判断して、
ここで自己成長は期待できないなと感じました。
仕事内容も興味を感じなかったし、
いまいちよく理解出来なかったのも理由のひとつです。
それに説明会に手抜き感を感じました。
もし本当に自分の会社に入ってきてほしい、
自分の会社をよくPRしたいなら、あのようにはならないだろうって。
30以上説明会行っていたら、
3社ほど出会いましたね。
ここは入りたくないっていう会社が。
説明会には、自分がここで働いた場合をイメージしながら臨むと良いです。